トラクター 簡単タイヤ交換  Tractor tire change

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 97

  • @arakinouki6503
    @arakinouki6503  6 лет назад +8

    この動画で使用した工具は
    plaza.rakuten.co.jp/arakinouki/diary/201804150000/
    にてご確認頂けます。

    • @鳥居正治
      @鳥居正治 6 лет назад

      せいや 様
      借り留めではなく、仮り留めですよね。

    • @arakinouki6503
      @arakinouki6503  6 лет назад +1

      鳥居正治
      誤字ですね(笑)
      結構前の動画ですが、誰一人指摘されなかったです( ・ㅂ・)و ̑̑

    • @坂野進-y4g
      @坂野進-y4g 5 лет назад

      海外のスクラップ業者

  • @uchiwa14
    @uchiwa14 Год назад +2

    荒木さんのトラクタータイヤ交換動画は永久保存版ですね。
    昨日、YM3000リアタイヤパンク修理で外してきましたが、購入後初めてのビート落しは錆びてて苦労しました。
    アングルとハンマーでビート落ちなくて泣きそうでした。ファーマージャッキとトラクター自重でビート落せばお腹も減らないですね。ありがとうございました。

  • @takukawasan
    @takukawasan 4 года назад +3

    とても参考になりました。トラクターの前輪にタイヤ交換しました。チューブを逆方向から入れてましたが、問題なくできました。バールでチューブに穴をあけてしまい、パンク修理する羽目になりました。気をつけないといけません。

  • @ssmm5051
    @ssmm5051 Год назад +1

    ビードを外すのは軽トラで乗ったら簡単に外れましたが、ビードを落とす(リムの下の段までビードを落として外していく)意味が正確に理解できなかったので外す時も入れる時も超大変でした。ホイールボルトナットも超固くて、1/2が全く歯が立たず、初めて3/4のスピンナーハンドルを買いました。タイヤのパンクは中のチューブのシワが固まったままで亀裂が走るという珍しい症状(恐らくオイルを塗って滑らそうとしたのが逆に固着して引っ付いた感じ)で、パンクを直したあと、タルクを買って中にタップリまぶしてから中に入れて膨らませました。分かってはいたけどバールにチューブを噛ませて2回ぐらいパンクして空気が入らず直しました。ジャッキを買ったり馬を買ったりバールもデカイの買ったりと超大変でした。

  • @ssatous
    @ssatous 4 года назад +6

    大きいタイヤほど簡単なんですよねー。耕運機の分割できないタイプだと動画通りは難しい。

  • @toshitec8569
    @toshitec8569 6 лет назад +5

    車体から外してのタイヤ交換は力が入りにくいから、つけたままやってました。もちろん後輪も。慣れるとその方が楽々ですよ😃でも、外してやる方法が成る程、勉強になりました。

    • @泰輔-v3f
      @泰輔-v3f 4 года назад +2

      外さないでやった方が楽だし早いですよね。

  • @米工房濵田屋
    @米工房濵田屋 6 лет назад +2

    自分でメンテするのは素晴らしいと思います。励まされました。良く整理されている倉庫は模範です。

    • @arakinouki6503
      @arakinouki6503  6 лет назад

      米工房濱田屋
      コメントありがとうございます。
      各自がメンテナンスを出来るようになれば、機械も長持ちしますしね(,,•﹏•,,)

    • @米工房濵田屋
      @米工房濵田屋 6 лет назад

      後で気付いたのですが本職だったんですね。来年中にはトラクターのタイヤ交換しますのでユーチューブにアップしてみますね。今まで100本以上自動車は手ではめ変えていると思います。今はチェンジャーを使っていますがトラクターの後輪は手作業になるので久々です。

    • @arakinouki6503
      @arakinouki6503  6 лет назад

      米工房濱田屋
      大した事無いですが本職です(笑)
      是非RUclipsにアップしてください(๑•∀•๑)
      他の人の作業方法を見てみたいです( ・ㅂ・)و ̑̑
      よろしくお願いします(,,•﹏•,,)

    • @米工房濵田屋
      @米工房濵田屋 6 лет назад +3

      人の見るのおもしろいですよね。バールの使い方やホイールの抜き出し方が自分とは少し違いますが組めればOKですよね。いろいろ載せていただいてありがとう御座います。よろしくお願い致します。

  • @長重好広
    @長重好広 6 лет назад

    何時も拝見させて、いだいています。
    この画像を、参考にさせていただき、8-18のタイヤ交換しました。
    家は、19のソケットレンチに鋼管つなげて、緩めました。
    ありがとうございます。

    • @arakinouki6503
      @arakinouki6503  6 лет назад +1

      作業ご苦労さまでした(,,•﹏•,,)
      このようなコメントを頂き役に立ててると実感致します( ・ㅂ・)و ̑̑
      ありがとうございます♪

  • @西川章-x1v
    @西川章-x1v 2 года назад

    素晴らしい❗️いつも見てます、きかいあったら挑戦します😀

  • @uchiwa14
    @uchiwa14 4 года назад

    先月から近所の板金屋さんにタイヤの手組みを教えていただきながらSHIBAURA SD2600 フロント、クボタ L20フロントと交換してみました。何事も経験した方が楽しいですね。井関 TB17は合わせてホイルなのでチューブのバルブ入れるの楽そうです。次回挑戦してみようと思ってます。いつも素敵な教材動画ありがとうございます。

  • @阿部商会アベちゃんネル
    @阿部商会アベちゃんネル 5 лет назад +2

    お疲れ様です。
     勉強になる動画ですね‼️

  • @taron2411
    @taron2411 4 года назад +9

    新しいタイヤを入れる時チューブにゆるく空気を入れておくと噛みこむ事が無いから穴開き防止になります。試してみてくださいね。

  • @rentanjyutusi
    @rentanjyutusi 5 лет назад +2

    大変参考になります
    自転車とほとんど同じ構造なんだ

  • @Yassan0827
    @Yassan0827 5 лет назад +1

    ファルケンのスーパーラグタイヤですね。うちでもファルケンのタイヤ買って自分で交換しましたが、外すのにバールしか無く、タイヤレバーなんてないので、サンダーでぶった切ってチューブも交換しました。
    でもやはり、ブリヂストンに比べると減るのが早い気がします。でも元よりはいいと思って10年ほど履き続ける予定です。元のは笹のとがったところに刺さり、パンクしてお釈迦になりました(笑)ヒビも入っていて切れ目になりかけていた所にぶっ刺さったのですぐにダメだと思いました。でもその時にはもう買って届いていたので、底からすぐ交換しました。

  • @たてのまこと-i8k
    @たてのまこと-i8k 6 лет назад +4

    非常に参考になりましたが、道具もそろえること考えるとやってもらったほうがいいかな!

    • @arakinouki6503
      @arakinouki6503  6 лет назад +1

      まこと たての
      参考になって良かったです(๑•∀•๑)
      こういった作業を見て頂くことにより工賃の正当性も理解して頂けたらと思っております(笑)
      コメントありがとうございました(,,•﹏•,,)

  • @kurausu02
    @kurausu02 6 лет назад +3

    60馬力は可愛いですね。私、群馬県の嬬恋村の農機具屋ですが。100馬力150馬力奴が走ってます。
    M7-151後輪が一人で現場で外せないと仕事なりません。
    畑の畦道で後輪外すにも、
    KTCさんの3/4 超ロング、スピンナハンドル使って27ミリ32ミリのナットを外します、超ロングハンドル有れば、60馬力のトラクターの前輪タイヤなんて簡単に安全に外れますよ。
    チューブ外した後にホイル側にチューブの張り付いてたカスや錆があるので、ブラシやマイナスで剥がし、綺麗にすると楽に上がります。 テーパーナットなってたりするんで、ナットやネジ山も綺麗しないと、ネジ山を潰しますね。

    • @arakinouki6503
      @arakinouki6503  6 лет назад +8

      九条孝宏
      群馬県の農機具屋さんですか(,,•﹏•,,)
      群馬は大きな機械があるんですねΣ(゚ロ゚;)
      是非、整備動画をアップしてください(๑•∀•๑)
      RUclipsは農機具の整備動画が無いから僕に要請が来たんですが、正直1日1個アップするのがやっとで全くニーズに追いついてない_(-ω-`_)⌒)_
      1人でも多くの整備動画をあげることが農家さんの役に立つと思います( ・ㅂ・)و ̑̑

  • @bpmmpvv
    @bpmmpvv 5 лет назад +3

    クラッチ交換やエンジンのシリンダライナを交換した事はありますが、タイヤだけは自分でやるとなんか空気が漏れそうなのでプロにお任せしています(笑)

    • @arakinouki6503
      @arakinouki6503  5 лет назад +1

      タイヤの方が断然簡単(笑)

    • @bpmmpvv
      @bpmmpvv 5 лет назад

      今度やってみますわ。

  • @山野典幸
    @山野典幸 5 лет назад +5

    タイヤ屋さん言わくビートクリーム以外塗らないでと聞きました
    以前は石鹸水などスプレーでつけていましたが最近それもダメだそうですオイル、潤滑油もってのほかタイヤが溶けるそうです

    • @fukuharaakio5708
      @fukuharaakio5708 4 года назад +3

      ビートクリームを買って欲しいんでしょう笑オイルスプレーでやりましたが!何ら問題ありませんよ!

  • @チャンネルトラスト
    @チャンネルトラスト 5 лет назад

    いつも勉強させてもらっています。ありがとうございます。

  • @chika7032
    @chika7032 5 лет назад +2

    学生のときに、いわゆるオフロードバイクに乗ってまして、山の中の林道でタイヤチューブ替えてましたよ。自転車も、トラクタも、基本同じ構造。せっかく交換しても、チューブ穴開けて泣きそうになるのも同じ^_^

  • @佐藤博史-n4w
    @佐藤博史-n4w 4 года назад

    大変為になりました。ありがとうございます。

  • @farm1219
    @farm1219 4 года назад

    麦の土入れにトラクタカルチを使用するため、畝幅に合うようにタイヤを広げていたのですが、通常の作業時に戻すため、ヤ○オクでフロアジャッキ・馬・スピナーハンドルを購入しました。動画参考になりました。ただ、後輪の作業では、どこに馬を設置したらよいか迷いましたが、何とか安全に作業することができました。(でも怖かった。)

  • @speedkingsti
    @speedkingsti 7 месяцев назад

    初めてトラクターのタイヤ交換(フロント)しましたがリムのバルブ出口は斜めなのにチューブのバルブは真横に出てる。
    こんなもんなんでしょうか、それとも斜めにチューブからバルブが出てるのもあるんでしょうか。

  • @門山宣昭
    @門山宣昭 3 месяца назад

    また、バールなどで外す時リムを傷つけたり曲げてしまいますが注意点ありますか?傷つけないように外すのは、ムリなのでしょうか?

  • @江口幸男-v9q
    @江口幸男-v9q 5 лет назад +2

    トラクターのホイルはオフセットが何種類か変えれるんですよね。
    エアー抜き用の口金を作ってコンプレッサーでエアー抜くとチューブぺったんこになって
    取れますよ。

  • @伊藤三晃-t7m
    @伊藤三晃-t7m 5 лет назад +1

    エアのインパクトでやります
    今はエアプが壊れてるから使わないけど

  • @門山宣昭
    @門山宣昭 3 месяца назад

    ビードクリームは高価ですか?代用品ありますか?一回きりのタイヤ交換なんですが。車種はKUBOTA耕運機 TD620のタイヤ5☓12が2本です😊

  • @katsutaka-nx4zd
    @katsutaka-nx4zd 6 лет назад +1

    いつも勉強させてもらって感謝してます。
    農機具メンテナンス系全部勉強になるので昔のやつから片っ端から見せてもらってます(笑)
    自分も原付くらいならタイヤ交換やったことあるんですが今度機会があったらトラクターも挑戦しようと思ってます。
    ちなみに疑問なんですが、トラクターのタイヤは交換したあとバランスとかみなくても大丈夫ですか?
    交換(組み換え)だけならがんばれば自分で出来そうですがバランス調整となると専門の機械が必要になって自分では出来ないのではないかと不安です。
    そのあたりもしよければ詳しく教えてください。

    • @arakinouki6503
      @arakinouki6503  6 лет назад

      非常に嬉しいコメントありがとうございます♪
      間違ってる事もありますので参考程度に見てください(,,•﹏•,,)
      トラクターのタイヤのバランスですが、最速でも30キロなので必要無いんですよ(๑•∀•๑)
      だから安心してトラクターのタイヤ交換チャレンジしてみて下さい( ・ㅂ・)و ̑̑

  • @青森の野人
    @青森の野人 6 лет назад +2

    いつも動画拝見してます。
    このタイヤの強度は4プライですか?
    8プライも同様に手作業で、できますか?

    • @arakinouki6503
      @arakinouki6503  6 лет назад +1

      いつもご視聴ありがとうございます♪
      多分4プラだと思います(,,•﹏•,,)
      どんなタイヤでも同じ手順で出来ますよ( ・ㅂ・)و ̑̑
      地味に田植機のフロントタイヤの方が難しい(笑)

  • @marshallmk250w
    @marshallmk250w 6 лет назад +2

    我が家にもGM64が一台あるんですけど高回転作業時に前進行進のレバーチェンジするときの衝撃が凄く嫌です❗️我が家のGM64だけなのでしょうか?😰改善方々ありましたら教えてください😰💦💦💦
    ちなみに我が家のGM64はホイル車両です かなり使い込んでいますがローダー付のトラクターがこの車両だけなので出来ればもぉしばらくは頑張ってもらいたい車両なので💦

    • @arakinouki6503
      @arakinouki6503  6 лет назад +2

      moon roses
      MZだったら変速ショックの強さをマイコンにて変更出来るんですけど、GMは機械式なので無理ですね(´-ω-`)
      1度お近くのクボタのお店に診断してもらった方が良いかも分かりません(,,•﹏•,,)
      よろしくお願いします( ´ ▽ ` )ノ

    • @marshallmk250w
      @marshallmk250w 6 лет назад

      せいや
      了解しました😰 お返事ありがとうございます。

  • @user-gl4oi1xd2i
    @user-gl4oi1xd2i Год назад

    6PRのタイヤ硬すぎて入らない場合どうしたら入りますか?

  • @江頭ファーム
    @江頭ファーム 5 лет назад +1

    せいやさんに質問なんですが自分は KL34のトラクターを 持っているんですけれども 前輪のタイヤを 交換しないといけない時期に来てるんですけれども 前のタイヤを二つとも変えるとなれば値段はどのくらいするんですか また後ろのタイヤも変えるとなれば どのくらいの値段がするんですか よろしければ前輪のタイヤだけの交換した時の 値段と後ろのタイヤを交換した時の値段を教えて頂けたら嬉しいです長文になりすみません

  • @kbuttym1
    @kbuttym1 4 года назад

    空気圧は1.4キロってわかりました。

  • @sato1717s14
    @sato1717s14 6 лет назад +2

    空気を入れる時に、バルブのナットを緩めておくと、リムからではなくバルブの根もとから空気が抜けていいですよ!

    • @arakinouki6503
      @arakinouki6503  6 лет назад +2

      m sato
      リムから空気が抜けるデメリットは思いつかないが、バルブのナットを緩めた状態でエアを入れてからナットを締めるとチューブを引っ張ってしまう恐れかある。
      しかも、ナットを緩めた位の隙間から空気が抜ける位のスピードでしかエアの充填出来ないなら効率も悪く思います(¯―¯٥)

    • @sato1717s14
      @sato1717s14 6 лет назад

      せいや リムからだと空気が抜けきらないと思うんですよね!

    • @arakinouki6503
      @arakinouki6503  6 лет назад

      m sato
      抜けきらないのに何故止まる?

    • @sato1717s14
      @sato1717s14 6 лет назад +2

      せいや 逆にリムが上がりきったらどこから空気でる?
      もし、チューブレスのリムなら尚更だと思います!

    • @arakinouki6503
      @arakinouki6503  6 лет назад +2

      m sato
      ごめん!
      何言ってるか全く分からん(¯―¯٥)
      やめよう
      相手するの面倒くさい(ㅎ.ㅎ )

  • @百姓一揆千葉
    @百姓一揆千葉 6 лет назад +3

    おはようございます❗
    タイヤ交換参考になりました❗
    いつもネットで頼んでいきつけのタイヤ屋さんに組み込み頼んでました。
    今度は自分でやってみょうと思いまーす❗(^^)v
    さすがにGM64でっかいですね❗
    今日は雨ですので田植え機の整備です。
    ミッションオイルの交換とジャンボタニシの駆除剤の散布機付けたのでそれの動作テストです❗
    機械屋さんに質問なんですが、ミッションオイルなんですがやっぱり純正のスーパーUDTがおすすめですかね❗
    コメリなんかの粘度が同じもの入れたらまずいですかね?
    純正高いので、今は純正使ってまーす❗(^^)v

    • @arakinouki6503
      @arakinouki6503  6 лет назад +2

      百姓一揆千葉
      コメントありがとうございます♪
      参考になったって一言で動画編集の苦労が報われます(笑)
      恐らくタイヤ持ち込みでは作業工賃が割高で請求されている事と思いますので、ご自分で交換されると経費削減になると思います(,,•﹏•,,)
      作業手順さえ間違えなければ大丈夫です( ・ㅂ・)و ̑̑
      田植えシーズンに近づいて来ましたね(´-ω-`)
      ミッションオイルはギアの保護と油圧オイルを同時に担っておりまして、前後進を油圧(HST)で駆動するような機械ですと間違いなく純正をオススメ致します。
      30年以上の昔の機械ですと80番のオイルでもホームセンターのオイルでも問題無いですが(¯―¯٥)
      純正オイルは高いですが、これからの農作業に活躍してくれるので投資だと割り切って純正オイルを交換してあげて下さい٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

  • @羊の皮を被った山羊-p1z
    @羊の皮を被った山羊-p1z 5 лет назад +2

    流石に要領がよろしですね、車体に取り付ける時はタイヤの下にバールを入れてはどうでしょう?

  • @幹男田沼
    @幹男田沼 2 года назад

    すいませんが
    イガラシノウキのロータリースタンドですが
    小橋のローターリーに取り付けは可能ですか
    返信願います

  • @3148mi
    @3148mi 4 года назад

    ガソリンを溝に注入して火を掛けると楽に外せマフよー😉イタリア居たときにのバイト先でおっちゃんに教わってやってました
    1分程度で出来ます

  • @とある農家
    @とある農家 5 лет назад

    僕はいい工具がないので最寄りの農機具センターにお願いしてます

    • @江口幸男-v9q
      @江口幸男-v9q 5 лет назад

      そんないい工具は要りませんよ、タイヤレバー長めのが2本と
      乗用車に付いてるパンタジャッキがあれば落とせます、
      自分はフォークリフトのツメで落とします。あと5cm位のL型アングルを6cm位に切って大きめのハンマーでたたいて落とせますよ、ただしこの方法だと、ホイールに傷を付ける恐れありです。

    • @とある農家
      @とある農家 5 лет назад

      なるほど!そういうやり方があるんですね。

  • @mozmoz7y.685
    @mozmoz7y.685 5 лет назад +3

    自転車とは違いますが、チューブを地面に直接置かれるのはどうかと・・・
    ちょっとした小石なんかがタイヤとチューブの間に入っちゃうと、それで傷がついてパンク、なんてこともありましたので。
    ただまぁ、lトラクタータイヤはゴツいので、少々の事じゃ影響しないかもですが(^-^;

  • @ゲンマイ社長-t6f
    @ゲンマイ社長-t6f 3 года назад

    ホイールナットの締め付けトルクって何ニュートンなんですか?

  • @marshallmk250w
    @marshallmk250w 4 года назад

    家の親父 GM64にフロントローダー着けて作業するときはフロントに3キロ位空気入れて使ってるんです😰
    じゃないとダメだ‼️って 何言っても聞きません 大丈夫なんでしょうか?

  • @aki4909
    @aki4909 5 лет назад

    ファルケン製のタイヤもいいですが韓国製のタイヤ交換と4インチ以下か(合わせホイールじゃないホイール)のタイヤ交換容量を教えてくれませんか?

  • @1jzgt30pro
    @1jzgt30pro 6 лет назад +3

    ホイールのビード付近の曲がりが気になる

    • @arakinouki6503
      @arakinouki6503  6 лет назад +6

      三橋蓮
      コメントありがとうございます♪
      トラクターは鉄ホイールなので結構曲がります(´-ω-`)
      チューブ入りなのでリムが曲がってても大丈夫( ・ㅂ・)و ̑̑
      チューブレスだとエア漏れしますね(¯―¯٥)

    • @hi-craft1321
      @hi-craft1321 5 лет назад +2

      これを生業としてるのならば一手間加える位の心遣いが欲しいですね

  • @nekomimiz5559
    @nekomimiz5559 4 года назад

    単車のチューブレスは手組でやってましたが、チューブレスは無いのですか?やはり泥がリムの隙間に入るからチューブ何ですか?

  • @hamakitty1216
    @hamakitty1216 4 года назад +1

    インパクトレンチがあるのにスピンナーでホイールナット緩めたり、タイヤチェンジャーがあるのに
    手組みでタイヤ交換したり、何の意味があるのかと不思議です。
    私は結構年齢がいってるので、手組みで乗用車のタイヤ交換したり、大型トラックのパンクしたタイヤを
    レンチにパイプを連結して体重のっけてうんうん叫びながら外して、スペアと交換したりが当たり前でした。
    それは当時でも大変な苦痛でした。
    今だと便利な世の中になって少しお金払うと、業者がすべてやってくれます。
    ユンボであっという間に出来る仕事を、スコップ持って1日がかりでやるとか、誰も感動しません。

  • @芳賀嵩
    @芳賀嵩 5 лет назад +6

    ホイールからタイヤを外すときは空気バルブの方からヘラで外し、タイヤを組むときは、バルブの所を最後に組まないとバルブを痛めることになりかねません、この動画は間違ってますね。

  • @ふじ-m1u8t
    @ふじ-m1u8t 5 лет назад

    こんにちは!トラクターのフロント持ち上げる為のジャッキの掛ける位置あまり良くないです。チューブのムシを外さなくてもいいタイプだったようですが当たりが悪くなるのでホルダーから外した方がいいですよ!9.5-24のタイヤって楽ですよね!外し方は勉強になりました。組み方の方で抑え側のレバーを手放すと中に落ちてしまう事がありますタイヤの外より内側の方が減りが早いのって傾斜のせいでしょうか?

  • @伊藤三晃-t7m
    @伊藤三晃-t7m 5 лет назад

    馬何円ぐらいで買えますか?

  • @ホロホロ-s6z
    @ホロホロ-s6z 6 лет назад +9

    タイヤ空気充填作業特別教育の事も説明を入れてた方が良いですね
    タイヤ空気充填は死亡事故になる恐れがあるので安易に教えるべきでないと思います

  • @スタジオMプロジェクト
    @スタジオMプロジェクト 6 лет назад

    グリスニップル折ってしまい取れなくなったんですが…どうやって取ればいいですかね?

  • @いわせ-d7j
    @いわせ-d7j 6 лет назад +6

    北海道に住んでる者からすると60馬力程度で大型とか言われてもって感じです。

    • @arakinouki6503
      @arakinouki6503  6 лет назад +3

      岩瀬葵
      コメントありがとうございます♪
      北海道は農機の大きさ別格ですよね(¯―¯٥)
      北海道に仲良くさせてもらってる農機具屋さんに遊びに行った時にGRIMMEってメーカーの収穫機があって驚きましたΣ(゚ロ゚;)
      値段も1億?2億?って聞きましたし、大きさも全長12メートル位あって記念撮影してしまいました(笑)
      北海道良い所ですよね(๑•∀•๑)
      また遊びに行きたいです(,,•﹏•,,)

  • @suzuki310
    @suzuki310 6 лет назад

    スピンナーハンドルいりませんでした(^^;
    facebook.com/suzuki310/posts/1699356050140283

    • @arakinouki6503
      @arakinouki6503  6 лет назад

      すずき産地百姓一揆
      何個アカウント持ってるんですか!?Σ(゚ロ゚;)
      メガネをパイプで延長した動画をアップしたら絶対に批判の嵐なんですって!(´-ω-`)

    • @suzuki310
      @suzuki310 6 лет назад

      え???
      アカウントは一つだけですけど、
      それはともかく、延長はダメなんですか? 違法とか?

    • @suzuki310
      @suzuki310 6 лет назад +1

      とはいえスピンーナハンドル、ポチっちゃって、きょう届いたんですけどね(^^;

    • @arakinouki6503
      @arakinouki6503  6 лет назад

      すずき産地百姓一揆
      あれ!?
      百姓一揆千葉さんとは無関係ですか?(ㅎ.ㅎ )
      違法じゃ無いですが、メガネにパイプで延長したら危険だ!間違った使い方だ!って正論の正義を振りかざす人達が湧いてくる(´×ω×`)
      最近、整備動画をアップするのが億劫になってきた(¯―¯٥)

    • @arakinouki6503
      @arakinouki6503  6 лет назад

      すずき産地百姓一揆
      そのスピンナーハンドル差し込み12.7ミリだから折れる可能性ありますよ(笑)
      僕は差し込みねじ切った_(-ω-`_)⌒)_

  • @takabj2503
    @takabj2503 5 лет назад

    チューブなんや……

  • @あばばば-v5d
    @あばばば-v5d 5 лет назад +2

    どこがでかいのよ!w
    トラクターのリアタイヤやったことないの?